縮毛矯正と薄毛の関係については、多くの誤解が一人歩きしているのが現状です。その中でも特に根強いのが、「縮毛矯正の薬剤が毛根を溶かして髪が生えてこなくなる」というものです。これは、はっきり言って都市伝説に近い誤解です。縮毛矯正で使われる薬剤は、髪のタンパク質に作用するよう設計されており、皮膚の奥深くにある毛根の細胞、特に髪を生み出す毛母細胞を直接破壊するほどの力はありません。もしそのようなことが起これば、それは美容の範疇を超えた医療事故レベルの問題です。では、なぜこのような誤解が生まれるのでしょうか。それは、施術による頭皮への「刺激」と「炎症」が関係しています。体質に合わない薬剤を使ったり、施術が適切でなかったりすると、頭皮が薬剤に負けてしまい、接触性皮膚炎などを起こすことがあります。頭皮の炎症は、ヘアサイクルを乱し、一時的な抜け毛(休止期脱毛)を引き起こす可能性があります。これが「髪が生えてこなくなった」という感覚につながる一因と考えられます。また、「縮毛矯正をすると髪が細くなる」というのも、よく聞かれる話です。これにも誤解が含まれています。縮毛矯正の施術で、今生えている髪の太さが物理的に細くなることはありません。しかし、薬剤と熱によるダメージが蓄積すると、髪の内部にあるタンパク質や水分が流出し、ハリやコシが失われます。その結果、髪が弱々しく、細くなったように感じられるのです。さらに、新しく生えてくる髪が細くなる場合は、縮毛矯正そのものよりも、加齢やホルモンバランス、生活習慣といった、より根本的な薄毛の原因が潜んでいる可能性が高いでしょう。縮毛矯正は、あくまで今ある髪の形状を変える技術です。薄毛の不安を正しく理解するためには、施術によるダメージと、体内で起こっている生理的な変化とを切り分けて考える必要があります。誤った情報に惑わされず、正しい知識を持つことが、安心して縮毛矯正と付き合っていくための第一歩です。
縮毛矯正と薄毛の気になる関係?その誤解と真実